ドクターヘリ

 

f:id:chikashi_kon:20140610215021j:plain

 

ドクターヘリの基本的な要件は、医療機器を装備し医薬品を搭載した

ヘリコプターを使い、病院の敷地内に待機していて、

出動要請が出ると医師と看護師が乗って数分以内に離陸し、救急現場へ急ぐ。

 その後、傷病者のそばに着陸し、その場でけが人や急病人を治療し、

病状に適した医療施設へ傷病者を搬送するシステムである。

 

 f:id:chikashi_kon:20120131131109j:plain

  

2014年1月現在では、全国36ヵ所に43機のドクターヘリが配備されている(下記参照)
しかし、これではまだ不充分で各都道府県に少なくとも1機、
広いところは複数機を置くなど、50ヵ所は必要である。
さらに山間へき地や離島などの医療過疎を考慮すれば
理想的には80機くらいが望ましい。
世界の先進的な国々では、ヘリコプター救急が日常的におこなわれていて、
ちなみに日本よりもわずかに狭いドイツは80ヵ所、
九州と同じくらいのスイスには13ヵ所の拠点がある。

   f:id:chikashi_kon:20110602103725j:plain 

ドクターヘリ配備拠点数(36道府県 43機)
   都道府県                              拠 点 病 院
 北海道 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
旭川赤十字病院
市立釧路総合病院 ・ 釧路孝仁会記念病院
 青森 八戸市民病院
青森県立中央病院
 秋田 秋田赤十字病院
 岩手 岩手医科大学附属病院
 山形 山形県立中央病院
 福島 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院
 新潟 新潟大学医歯学総合病院
 栃木 獨協医科大学病院
 群馬 前橋赤十字病院
茨城 水戸済生会総合病院 ・ 国立病院機構 水戸医療センター
埼玉 埼玉医科大学総合医療センター
千葉 日本医科大学千葉北総病院
君津中央病院
神奈川 東海大学医学部付属病院
山梨 山梨県立中央病院
静岡 聖隷三方原病院
順天堂大学医学部附属静岡病院
長野 長野県厚生農業協同組合連合会 佐久総合病院
信州大学医学部附属病院
岐阜 岐阜大学医学部附属病院
愛知 愛知医科大学病院
大阪 国立大学法人 大阪大学医学部附属病院
三重 三重大学医学部附属病院 ・ 伊勢赤十字病院
和歌山 和歌山県医科大学附属病院
兵庫 公立豊岡病院組合立豊岡病院
兵庫県加古川医療センター
島根 島根県立中央病院
岡山 川崎医科大学附属病院
広島 広島大学病院・県立広島病院
山口 山口大学医学部附属病院
徳島 徳島県立中央病院
高知 高知県高知市病院企業団立 高知医療センター
福岡 久留米大学病院
大分 大分大学医学部附属病院
佐賀 佐賀大学医学部附属病院
長崎 国立病院機構長崎医療センター
熊本 熊本赤十字病院
宮崎 宮崎大学医学部附属病院
鹿児島 鹿児島市立病院
沖縄

浦添総合病院

計器飛行と航空管制官

 
f:id:chikashi_kon:20131024141716j:plain

 

         CLR            GND TWR                DEP
      デリバリー        グラウンド  タワー         ディパーチャー
                           飛行場管制 (ターミナルレーダー管制)
        出発管制
         ACC            APP TWR              GND
   コントロール        アプローチ  タワー          グラウンド
     航空路管制 (ターミナルレーダー管制)                    飛行場管制
      進入管制

   

●計器飛行方式で飛行する航空機の基本的な流れ●   

1.出発する航空機は出発前に、デリバリー(CLR)と交信し 飛行ルートの確認と

   承認(管制承認)を受ける。

 

2.承認を受けた後グラウンド(GND)に周波数を切り替え、経路の指示を受け、   

   プッシュバック後またはタキシングで滑走路まで向かう。 

 

3.滑走路手前でタワー(TWR)に周波数を切り替え、離陸が許可されれば離陸する。

 

4.離陸後ディパーチャー(DEP)と交信し、経路に沿って上昇する。

 

5.航空路手前でコントロール(ACC)に周波数を切り替え、提出した経路通りに

   飛行する。

 

6.コントロール(ACC)から降下許可を受け、周波数をアプローチ(APP)に 切り替え

   交信する。

 

7.アプローチ(APP)からレーダー誘導によって誘導され、最終進入コースに乗り

    周波数を切替タワー(TWR)と交信する。  

 

8.タワー(TWR)から着陸許可を受け着陸し、グラウンド(GND)と交信する。  

  

9.グラウンド(GND)からタキシング経路の指示を受け、スポットへ向かう。 

    

 

 

航空交通管制

 
f:id:chikashi_kon:20131024141649j:plain

 

航空交通管制は管制官がレーダー又は目視によって航空機を監視し、

必要に応じて指示を出すことで行われる。

 

航空機は管制官からの指示に従って周波数を切替え、

次の管制官と交信し目的地まで飛行する。

航空機を異なるセクションへ移管することを管制移管(ハンドオフ)と呼ぶ

 

 航空交通管制は、空港周辺、巡航時などいくつかのセクションに分かれている。

            CLR           GND          TWR           DEP
      デリバリー     グラウンド       タワー  ディパーチャー
                  飛行場管制 (ターミナルレーダー管制)
    出発管制
            ACC           APP           TWR         GND
   コントロール     アプローチ        タワー     グラウンド
 航空路管制 (ターミナルレーダー管制)        飛行場管制
   進入管制

    

●飛行場管制業務 

飛行場管制は飛行場周辺の航空機を担当し、管制塔内のVFRルームで行われ

担当によって3つに分けられる。

 ・クリアランスデリバリー(CLR

 民間航空機が飛行前に提出するフライトプラン(飛行計画書)の確認、承認を行う。

・グラウンド(GND)

 空港内の誘導路を走行する航空機に走行許可、経路の指示を行う。

 滑走路近くになるとタワーにハンドオフされる。

・タワー(TWR)

 滑走路からの離陸、着陸、滑走路への進入許可、管制圏通過の許可を行う。

  

●ターミナルレーダー管制業務

進入管制と出発管制を合わせてターミナル管制といわれレーダーを使うものを

特にターミナルレーダー管制と呼ぶ。 

・ディパーチャー(DEP)

離陸した航空機を、決められたルートに沿って 航空路まで誘導する。

・アプローチ(APP)

航空路を離れて空港に向かう航空機に針路、速度などの指示を行いながら

航空機の距離を一定に保ち空港まで誘導する。

  

●航空路管制業務

主に巡航中の航空路を飛行する航空機を誘導する。 

・コントロール(ACC)

東京航空交通管制部(東京ACC)、福岡航空交通管制部(福岡ACC)、札幌航空交通管制部(札幌ACC)、那覇航空交通管制部(那覇ACC)